今日はいい感じのネタが思い浮かばなかったので、ネタがないってことをネタにしてみることにしましたー
ということで、今日はネタについて書いていこーかなと思うんですけど、”ネタ”ってそもそもなんだー?
ってことで、困ったときのぐーぐるさんでwikipediaを調べてみました
【ネタ】
「タネ」の倒語。
- ガセネタの略。真実ではない、悪ふざけの言動。いかにも真実であるかのように語られる。即興的なものも含む。
- 作品(小説、ゲームなど)の内容のうちの重要な部分。ネタバレを参照。
- 手品などのトリック。
- 寿司用語の一つ。酢飯や海苔、カンピョウ等を除く寿司の食材のこと。
- 犯罪などの証拠。
- シンナー、覚せい剤等のブツの隠語。
ということみたいです。
隠語にもなってるんですね〜
知らなかったです。
で、たぶんブログでいうところの”ネタ”はこっち↑じゃなくて、こっち↓の「タネ」のところに書いてあるっぽいです。
【種(しゅ、たね)、タネ】
しゅ
- 種 (分類学) – 生物分類上の基本単位。
- 形相(エイドス είδος) の別訳語。ギリシャ哲学用語。
- 種 (型理論) – 型システムにおける型の型
たね・タネ
- 種子 – ただし本来は、植物の種子に限らず生物がそれから成長する小さな生物体。
- 家系、血統(特に男系の)。あるいは転じて精子のこと。胤とも。母親が違う兄弟姉妹を腹違いというのに対し、父親が違う兄弟姉妹を種違いという(豊臣秀吉・豊臣秀長など)。
- 原因。
- 資本、もとで。
- タネ – ギャンブルで金銭を指す隠語。札単位が主。俗に「タネは持ってるのか?」と使用する。
- 展開の元になる題材。記事や話の元として多く用いられる。(それらで言うネタ)
- 材料、食材、素材。ネタ。
- 擬似乱数列の初期値・擬似乱数列生成器の内部状態の初期状態を与えるためのもの。
- 手品などのトリック。
- タネ (ノースリーブスの曲) – ノースリーブスのシングル曲。
- 『機動戦士ガンダムSEED』の俗称。SEED の日本語訳が「種(たね)」であることから。
- 地名
- 種 (津山市) – 岡山県津山市の町字。
- 種 – 岡山県真庭市(旧二川村の地域)の大字。
ここの上から6番目のところ。
「題材」ってことですね!
調べなくてもわかるわーって感じでしたね笑
けど、こうやって色々調べたりしてるといつも思うんですけど、こーやって1つの言葉でこんなに意味を持つって、言葉ってすごいというか面白いですよね
一番多く意味を持つ言葉ってなんなんですかねー?
「一番多く意味を持つ言葉」で検索!
(検索中)
いい感じのがでてこないですねー
けど、こんなコラムが見つかりました。
世界一の言語とは?ってことで、世界の色んな言語について書かれてる記事でした。
世界中に今ある言語の種類は、5,000〜7,000もあるみたいです。
超多い、、!
そのなかで、一番語彙が多いのがギリシャ語で単語の数は500万語もあるみたいです。
めっちゃありますよね〜
逆に一番少ないのはフランス領ギニアのいくつかの地域でたった340語。
英語は50万語、日本語は20万語くらいみたいです。
ちなみに
外国語として、90パーセントを理解する場合は、フランス語は2000語、英語は3000語、ドイツ語は5000語、日本語は10000語の語彙数が必要
らしいですよー
日本語たいへん笑
あ、えっーとなんでしたっけ笑
なんかだいぶ話がそれちゃいましたね
まいっか!
じゃあ今日はそんなところで。
じゃあまたー