今回は、積立ができる仮想通貨取引所についてまとめていきます。
- 積立できる最小金額
- 積立設定までにかかる期間
- 積立できる銘柄
など各取引所の積立事情を書いていくので、参考にしてみてください。
積立できる仮想通貨取引所は3社
積み立てができる日本の仮想通貨取引所はこちらの3つです。
それぞれ特徴をまとめていきますね。
Coincheck
基本情報
取引所名 | Coincheck |
---|---|
積立金額 | 月々1万円〜100万円 (1,000円単位) |
積立頻度 | 毎日・毎月 |
積立開始まで | 約1ヶ月後 |
積立手数料 | 無料 (販売所のスプレッドあり) |
積立取扱銘柄数 | 15通貨 |
申込方法 | ブラウザ スマホアプリ |
引き落とし方法 | 銀行口座 |
Coincheck(コインチェック)の積立事情をざっとまとめるとこんな感じです↑
特徴
積立は1万円から始められて、積立の頻度は毎日か毎月の2つから選べます。
取り扱っている銘柄はこちらの15種類↓
- BTC(ビットコイン)
- ETH(イーサリアム)
- ETC(イーサリアムクラシック)
- LSK(リスク)
- XRP(リップル)
- XEM(ネム)
- LTC(ライトコイン)
- BCH(ビットコインキャッシュ)
- MONA(モナココイン)
- XLM(ステラルーメン)
- QTUM(クアンタム)
- BAT(ベーシックアテンショントークン)
- IOST(アイオーエスティー)
- ENJ(エンジンコイン)
- OMG(オーエムジー)
IOSTを積み立てで扱っているのはコインチェックだけです。
コインチェックで積立するデメリットは、積立開始までにかかる期間が1ヶ月くらいで、ちょっと長めのところですね。
各月の積立までのスケジュールはこちらです↓
年月 | 申込/変更締切日 | 引落日 | 買付日 |
---|---|---|---|
2022年1月 | 1月11日 | 1月27日 | 2月7日 |
2022年2月 | 2月11日 | 2月28日 | 3月7日 |
2022年3月 | 3月11日 | 3月28日 | 4月7日 |
2022年4月 | 4月11日 | 4月27日 | 5月9日 |
2022年5月 | 5月13日 | 5月27日 | 6月7日 |
2022年6月 | 6月11日 | 6月27日 | 7月7日 |
2022年7月 | 7月10日 | 7月27日 | 8月8日 |
2022年8月 | 8月13日 | 8月29日 | 9月7日 |
2022年9月 | 9月9日 | 9月27日 | 10月7日 |
2022年10月 | 10月11日 | 10月27日 | 11月7日 |
2022年11月 | 11月11日 | 11月28日 | 12月7日 |
2022年12月 | 12月11日 | 12月27日 | 1月10日 |
2023年1月 | 1月13日 | 1月27日 | 2月7日 |
2023年2月 | 2月10日 | 2月27日 | 3月7日 |
2023年3月 | 3月10日 | 3月27日 | 4月7日 |
「毎日」積立する場合は、買付日から積立が始まります。
詳細や最新情報は
のページからご確認ください。
一方で、積立金額する金額は、銀行口座から直で引き落としされるのが大きなメリットです。
他の取引所だと、銀行から取引所に入金する必要があるので、意外と面倒だったりします。
その入金時に銀行によっては振込手数料が発生しますが、Coincheckは引き落としなので手数料がかかりません。
という感じで、とにかく楽に積み立てできるのがCoincheckの良いところですね!
\ 公式サイトはこちら /
※タップでCoincheckの公式HPに進みます。
bitFlyer
基本情報
取引所名 | bitFlyer |
---|---|
積立金額 | 1回あたり 1円〜100万円 (1円単位) |
積立頻度 | 毎日・毎週 毎月1回・毎月2回 |
積立開始まで | 最短翌日 |
積立手数料 | 無料 (販売所のスプレッドあり) |
積立取扱銘柄数 | 14通貨 |
申込方法 | ブラウザ スマホアプリ |
引き落とし方法 | 取引所口座 |
bitFlyer(ビットフライヤー)の積立事情をざっとまとめるとこんな感じです↑
特徴
1円から積み立てを始められるのが、bitFlyerの最大の特徴です。
なので、少額から少しずつ積立していきたい方に最適ですね。
- BTC(ビットコイン)
- XRP(リップル)
- ETH(イーサリアム)
- LINK(チェーンリンク)
- DOT(ポルカドット)
- XTZ(テゾス)
- XLM(ステラルーメン)
- XEM(ネム)
- BAT(ベーシックアテンショントークン)
- ETC(イーサクラシック)
- LTC(ライトコイン)
- BCH(ビットコインキャッシュ)
- MONA(モナコイン)
- LSK(リスク)
取り扱いのある銘柄はこちらの14種類で、積み立てでLINKの取り扱いがあるのはbitFlyerだけです。
強いてデメリットを挙げるとするなら、積立するお金は銀行口座引き落としではないことですかね。
事前に日本円を入金しておく必要があるので、人によっては少し面倒かもしれません。
ただ、それ以上に
- 1円単位で積立できる
- 最短翌日から積立を始められる
- 積立頻度は4パターンから設定できる
などメリットが大きいので、どこで仮想通貨の積立をしようか迷ったら、bitFlyerから始めれば間違いないですね!
\ 公式サイトはこちら /
※タップでbitFlyerの公式HPに進みます。
GMOコイン
基本情報
取引所名 | GMOコイン |
---|---|
積立金額 | 500円〜5万円 (500円単位) |
積立頻度 | 毎日・毎月 |
積立開始まで | 最短即日 |
積立手数料 | 無料 (販売所のスプレッドあり) |
積立取扱銘柄数 | 17通貨 |
申込方法 | ブラウザからのみ |
引き落とし方法 | 取引所口座 |
GMOコインの積立事情をざっとまとめるとこんな感じです↑
特徴
GMOコイン特徴は、なんと言っても積立できる銘柄の多さです。
その数は17種類で、他の取引所では扱っていない銘柄もあります。
- BTC(ビットコイン)
- ETH(イーサリアム)
- BCH(ビットコインキャッシュ)
- LTC(ライトコイン)
- XRP(リップル)
- XEM(ネム)
- XLM(ステラルーメン)
- BAT(ベーシックアテンショントークン)
- OMG(オーエムジー)
- XTZ(テゾス)
- QTUM(クアンタム)
- ENJ(エンジンコイン)
- DOT(ポルカドット)
- ATOM(コスモス)
- MKR(メイカー)
- DAI(ダイ)
- ADA(カルダノ)
ATOM・MKR・DAI・ADAの4つがGMOコインだけで扱っている銘柄ですね。
積立はワンコイン500円から始められるので、お試し感覚で気軽にスタートできます。
500円玉貯金のような感覚でやってみるのもいいですね。
積立までのスピードが速いのも特徴で、最短で即日からでも始められます。
まとめると、豊富な銘柄数×積立までのスピードを重視したい方は、GMOコインがおすすめです。
\ 公式サイトはこちら /
※タップでGMOコインの公式HPに進みます。
積立ができる仮想通貨取引所を一覧表で比較
積立ができる仮想通貨取引所を一覧表でまとめました。
比較・検討する際にご活用ください。
【選び方】積立するならどこの仮想通貨取引所がおすすめ?
「積立するなら結局どこの取引所を選べばいいの?」という方もいると思うので、目的別に選び方をまとめておきますね。
面倒な手間なしで簡単に始めたいなら
とにかく面倒なことが嫌だから、簡単に始めたい方はコインチェックがおすすめです。
コインチェック以外のbitFlyerやGMOコインでは、積立金額の引き落としが、取引所の日本円残高から行われます。
なので、積立に必要な金額を事前に入金する必要があるんですよね。
持っている銀行の口座によっては、入金時に振込手数料も発生するので、無駄なお金がかかってしまいます。
対してコインチェックでは、自分が指定した銀行口座から直接引き落としをしてくれるので、毎回取引所で入金する必要がありません。
ということで、面倒な手間なしにとにかく楽に積立を始めたいならコインチェックがいいですね。
\ 公式サイトはこちら /
※タップでCoincheckの公式HPに進みます。
少額から積み立てしたいなら
少額から積み立てしたいなら、bitFlyerがおすすめです。
積立の設定ができる最小金額は、こんな感じ↓で取引所によって違います。
取引所 | 最小積立金額 | 注文単位 |
---|---|---|
bitFlyer | 1円 | 1円 |
GMOコイン | 500円 | 500円 |
Coincheck | 10,000円 | 1,000円 |
bitFlyerは1円から積立を始められるので、ハードルがとにかく低いですよね。
注文も1円単位でできるので、細かい金額調整なども可能です。
ということで、まずはお試しで始めたい方はbitFlyerがぴったりです。
\ 公式サイトはこちら /
※タップでbitFlyerの公式HPに進みます。
取扱銘柄が多い取引所がいいなら
取扱銘柄が多い取引所で積立をしたい方は、GMOコインがおすすめです。
各取引所で積立ができる銘柄数はこちらです↓
取引所 | 取扱銘柄数 | 銘柄 |
---|---|---|
GMOコイン | 17通貨 | BTC・ETH・BCH・LTC XRP・XEM・XLM・BAT OMG・XTZ・QTUM・ENJ DOT・ATOM・MKR・DAI・ADA |
Coincheck | 15通貨 | BTC・ETH・ETC・LSK XRP・XEM・LTC・BCH MONA・XLM・QTUM・BAT IOST・ENJ・OMG |
bitFlyer | 14通貨 | BTC・XRP・ETH・LINK DOT・XTZ・XLM・XEM BAT・ETC・LTC・BCH MONA・LSK |
GMOコイン→Coincheck→bitFlyerの順で多いですね。
なので、色々な通貨で積立をしていきたい方は、GMOコインがベストです。
あとは、自分が積立したい通貨があるかないかで選んでいきましょう。
\ 公式サイトはこちら /
※タップでGMOコインの公式HPに進みます。
仮想通貨取引所別の積立取り扱い銘柄【一覧表】
仮想通貨取引所別に積立取り扱い銘柄をまとめました。
◯が取扱あり、×が取扱なしです。
