【記事内にプロモーションを含む場合があります】
「複利」と聞くと、良いイメージを持つ方が多いと思います。
あのアインシュタインも「複利は人類最大の発明」と言ったくらいですもんね。

そんな複利は、仮想通貨にも当てはまるのでしょうか?
結論から言うと、仮想通貨を積み立てて100%確実に複利効果を得られるわけではありません。
わかりやすく掘り下げていきますね。
仮想通貨の積み立ては複利になる?

そもそも
「複利とはなんなのか?」
というところから始めると↓
複利とは元本+利息に対して金利が付くこと
複利とは、投資した元本+利息に対して金利が付くことを言います。
例えば、100万円を投資したとして付く金利が5%だったとすると、こんな感じでお金が増えていきます。
複利 シミュレーション | 元本+利息 | 利息5% |
---|---|---|
1年目 | 100万円 | 5万円 |
2年目 | 105万円 | 5万2,500円 |
3年目 | 110万2,500円 | 5万5,125円 |
4年目 | 115万7,625円 | 5万7,881円 |
5年目 | 121万5,506円 | 6万775円 |
… | … | … |
10年目 | 155万1,325円 | 7万7,566円 |
… | … | … |
20年目 | 252万6,950円 | 12万6,348円 |
… | … | … |
30年目 | 411万6,136円 | 20万5,807円 |
1回100万円投資しただけで、放置でこれだけ増えるのはすごいですよね。
もちろん1回投資するだけではなく、毎月1万円積み立てるなど、投資する金額を増やすと、さらに複利の効果は大きくなります。
一方で、複利の逆の単利は元本にのみ利息が付く仕組みなので、利息はずっと一定です。
単利 シミュレーション | 元本+利息 | 利息5% |
---|---|---|
1年目 | 100万円 | 5万円 |
2年目 | 105万円 | 5万円 |
3年目 | 110万円 | 5万円 |
4年目 | 115万円 | 5万円 |
5年目 | 120万円 | 5万円 |
… | … | … |
10年目 | 145万円 | 5万円 |
… | … | … |
20年目 | 195万円 | 5万円 |
… | … | … |
30年目 | 295万円 | 5万円 |
という感じで、投資した金額が同じ100万円だったとしても、単利と複利で、未来に貯まるお金にはかなりの差が付いてきます。
なので、複利には一見すると超パワーがあって魅力的なように思えますよね。
安定して金利がプラスになる投資は少ない
ただ、金利が100%毎月一定というのは理想論で、金利が一定の投資商品は、限りなくゼロに近いです。
あるとしたら、銀行の預金くらいですね。
と言っても銀行の預金金利は0.002%とかで、ほぼないに等しいレベルです。
それ以外の投資は銀行よりは利率がいいですが、金利が必ずしも毎年プラスになるとは限りません。
年によってはマイナスになることも普通にあります。
それでは複利の恩恵を受けられません。
複利はプラス金利が続いた場合に最大の効果を発揮する
というのでまとめると、複利は
「プラス金利が続いた場合に、最大の効果を発揮する」
というのが正確な捉え方です。
なので、金利の変動がありマイナスにもなり得る投資は、必ずしも最大の複利効果を得られるとは限りません。
で、本題に戻ってくると、これは仮想通貨にも当てはまりますよね。
というか、仮想通貨は変動が激しい金融商品なので、その分リスクは高いです。
買った時から大きく値上がりする可能性もあれば、下がってしまう場合もあります。
なので、仮想通貨をコツコツ積み立てても、未来に複利の効果を必ず得られるわけではありません。
これが投資というもので、ハイリスクハイリターン、ノーペインノーゲイン(痛みなくして得るものなし)です。
と、、だいぶネガティブな言い方になってしまいましたが、僕自身は仮想通貨の積立をやってますし、仮想通貨を積み立てるメリットも全然あると思っています↓
仮想通貨の積立で100%の複利効果はないけど期待はできる

僕は仮想通貨の未来を信じている派の人間なので、今後伸びる可能性はあると思っています。
もちろん、仮想通貨が今後どうなるかは断言できないですが、
- エルサルバドルがビットコインを法定通貨化
- 大手企業による仮想通貨決済の導入
- 銀行の代わりとして仮想通貨の利用
などなど、世界の色々な場所で仮想通貨が使われるシーンは増えてきています。
今後メタバースやNFTなどが発展すれば、利用者もさらに増えてくるかもしれません。
そうすると仮想通貨全体が伸びて、結果として長期的に見れば、複利の効果も期待できるんじゃないかと個人的には思っています。
ちなみに、参考までにですが、毎月1万円仮想通貨を積立したとすると将来このくらいの資産が貯まる可能性があります↓
利回り | 年利1% | 年利3% | 年利5% | 年利7% | 年利9% | 年利10% |
---|---|---|---|---|---|---|
1年目 | 1万円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 |
2年目 | 13万652円 | 13万1,968円 | 13万3,300円 | 13万4,649円 | 13万6,014円 | 13万6,703円 |
3年目 | 25万2,516円 | 25万7,646円 | 26万2,909円 | 26万8,308円 | 27万3,849円 | 27万6,673円 |
4年目 | 37万5,604円 | 38万7,146円 | 39万9,148円 | 41万1,630円 | 42万4,614円 | 43万1,300円 |
5年目 | 49万9,929円 | 52万585円 | 54万2,358円 | 56万5,313円 | 58万9,521円 | 60万2,118円 |
… | … | … | … | … | … | |
10年目 | 114万541円 | 125万1,188円 | 137万6,100円 | 151万7,331円 | 167万7,243円 | 176万5,042円 |
… | … | … | … | … | … | |
20年目 | 252万1,939円 | 308万5,709円 | 381万9,273円 | 478万169円 | 604万6,665円 | 682万6,491円 |
… | … | … | … | … | … | |
30年目 | 404万8,556円 | 556万1,126円 | 784万3,202円 | 1,133万7,370円 | 1,675万7,679円 | 2,052万8,043円 |
利回りによっても違いますが、積み立ててるだけでけっこうな金額になってきますよね。
積み立て額を増やすとさらに威力は増して、毎月2万円の場合はこちら↓
利回り | 年利1% | 年利3% | 年利5% | 年利7% | 年利9% | 年利10% |
---|---|---|---|---|---|---|
1年目 | 2万円 | 2万円 | 2万円 | 2万円 | 2万円 | 2万円 |
2年目 | 26万1,304円 | 26万3,936円 | 26万6,600円 | 26万9,298円 | 27万2,028円 | 27万3,406円 |
3年目 | 50万5,032円 | 51万5,291円 | 52万5,817円 | 53万6,617円 | 54万7,698円 | 55万3,346円 |
4年目 | 75万1,209円 | 77万4,292円 | 79万8,296円 | 82万3,261円 | 84万9,227円 | 86万2,600円 |
5年目 | 99万9,858円 | 1,041万,171円 | 108万4,716円 | 113万0,626円 | 117万9,042円 | 120万4,237円 |
… | … | … | … | … | … | … |
10年目 | 228万1,081円 | 250万2,376円 | 275万2,201円 | 303万4,662円 | 335万4,487円 | 353万83円 |
… | … | … | … | … | … | … |
20年目 | 504万3,877円 | 617万1,418円 | 763万8,547円 | 956万339円 | 1,209万3,331円 | 1,365万2,981円 |
… | … | … | … | … | … | |
30年目 | 809万7,112円 | 1,112万2,253円 | 1,568万6,404円 | 2,267万4,739円 | 3,351万5,358円 | 4,105万6,086円 |
毎月3万円になると、さらに増えます。
利回り | 年利1% | 年利3% | 年利5% | 年利7% | 年利9% | 年利10% |
---|---|---|---|---|---|---|
1年目 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 |
2年目 | 39万1,956円 | 39万5,904円 | 39万9,901円 | 40万3,946円 | 40万8,042円 | 41万108円 |
3年目 | 75万7,548円 | 77万2,937円 | 78万8,726円 | 80万4,925円 | 82万1,547円 | 83万19円 |
4年目 | 112万6,813円 | 116万1,438円 | 119万7,444円 | 123万4,891円 | 127万3,841円 | 129万3,900円 |
5年目 | 149万9,788円 | 156万1,756円 | 162万7,073円 | 169万5,939円 | 176万8,563円 | 180万6,355円 |
… | … | … | … | … | … | … |
10年目 | 342万1,622円 | 375万3,563円 | 412万8,301円 | 455万1,993円 | 503万1,730円 | 529万5,125円 |
… | … | … | … | … | … | … |
20年目 | 756万5,816円 | 925万7,127円 | 1,145万7,820円 | 1,434万508円 | 1,813万9,996円 | 2,047万9,472円 |
… | … | … | … | … | … | … |
30年目 | 1,214万5,668円 | 1,668万3,379円 | 2,352万9,606円 | 3,401万2,109円 | 5,027万3,037円 | 6,158万4,130円 |
もちろん全員に推奨はしないですが、例えば1万円くらいを貯金感覚くらいで、未来を期待しながらやってみるのはアリかなと思います。
もしやるとしたら
「投資は自己責任で」
という原則を頭に置いた上で、リスクを許容できる範囲内でやっていきましょう。
仮想通貨を積立できる仮想通貨取引所

最後に、仮想通貨を積立できる仮想通貨取引所をまとめておきます。
ざっくり特徴をまとめるとこんな感じです↓
Coincheck | bitFlyer | GMOコイン | |
---|---|---|---|
最小積立金額 | 1万円〜 | 1円〜 | 500円〜 |
積立頻度 | 毎日・毎月 | 毎日・毎週 毎月1回・毎月2回 | 毎日・毎月 |
積立開始までの期間 | 約1ヶ月後 | 最短翌日 | 最短即日 |
積立取扱銘柄数 | 15通貨 | 14通貨 | 17通貨 |
引き落とし方法 | 銀行口座 | 取引所口座 | 取引所口座 |
僕は、積立頻度も豊富で、1円からでもすぐに始められる『bitFlyer』をメインに使っています。
強いてデメリットを挙げるとすると、入金(引き落とし)方法が取引所の口座からなので、振込の手間があってちょっとめんどくさいところですかね。
なので、銀行から自動で引き落とししてほしい方は『Coincheck』がおすすめです。
あとは、取扱銘柄が多い取引所がいい方は『GMOコイン』がいいですね。
さらに詳しく特徴などを知りたい方は、積立できる仮想通貨取引所の記事を参考にしてみてください。
