持っている仮想通貨やNFT、盗まれるかもしれません・・
…とちょっといやな感じのスタートになりましたが、ほんとに気をつけたほうがいいですよ!
もし今仮想通貨やNFTを、特に何も考えずにオンライン上のウォレットに入れておくと、ハッカーなど悪い人に盗まれる危険性があります。
大事な資産、盗まれたら嫌ですよね。
そんな盗難を極限まで抑えられるのがハードウェアウォレットです。
ということで、今回はハードウェアウォレットについてまとめていきます。

ハードウェアウォレットとは?
ハードウェアウォレットとは、ネットとは切り離されたオフラインのウォレットです。
正確に言うと、ハードウェアウォレットの中に入っているのは「秘密鍵」で、仮想通貨やNFTがそのまま入っているわけではありません。
仮想通貨やNFTは、秘密鍵ありきで扱えるものなので、秘密鍵がなければ誰も触れないということですね。
なのでネット環境を遮断されたハードウェアウォレットを使うことで、ハッキングの被害に遭うことはなく(秘密鍵を盗まれずに)、安全に仮想通貨やNFTを管理できるようになります。
ハードウェアウォレットは、基本的にはUSB形式になっていて、パソコンに繋ぐことで仮想通貨やNFTを扱えるようになります。
ハードウェアウォレットを買うときの注意点
一口にハードウェアウォレットと言っても、様々な種類や購入方法があります。
特に購入方法には注意が必要です。
例えば、Amazonやメルカリとかで商品を買ったときに「新品と書いてあったのに明らかに新品じゃない…」みたいなことを経験したことってありますよね。
これはハードウェアウォレットにも同じことが言えて、購入方法を間違えると、届いた商品自体にウイルスが仕込まれている場合もあります。
そうすると、「せっかくハードウェアウォレットを使って仮想通貨・NFTを安全に管理しようと思ったのに、逆に一瞬で盗まれてしまった…」なんてことにも繋がりかねません。
なので、ハードウェアウォレットを買うときは、買う場所に注意しましょう。
ハードウェアウォレットの流通形式としては、例えば
- 公式サイト
- 販売代理店(正規・非正規あり)
- AmazonなどのECサイト
- メルカリなどのフリマサイト
- その他、不明なサイト
- SNS経由
など様々な方法で販売されています。
この中で使っていいのが、「公式サイト」か「正規販売代理店」だけです。
それ以外は絶対に避けてください!
販売代理店の中にも、正規と非正規があるので、非正規は使わないように注意しましょう。
おすすめのハードウェアウォレット
ここからはおすすめのハードウェアウォレットを紹介していきます。
結論、特にこだわりがなければ、『Ledger Nano(レジャーナノ)』を使っておけば間違いありません。
1番有名で最も使われているハードウェアウォレットです。
ビットコインやイーサリアムなど、1,000以上の仮想通貨に対応しています。
購入方法はこちら↓のどちらかも方法で買っていきましょう。
- 英語OKで公式サイトから買いたい方は → Ledger Nano 公式サイト
- 日本語対応がいい方は → Ledger Nano 日本正規販売代理店
ちなみに、Ledger Nanoにはいくつか種類があり、公式サイトのラインアップはこちらです↓
種類 | 金額 | 対応アプリ数 | 重さ | Bluetooth | カラー |
---|---|---|---|---|---|
Ledger Nano X | 23,937円 | 100以上 | 34g | あり | 1色 |
Ledger Nano S PLUS | 11,549円 | 100以上 | 21g | なし | 1色 |
Ledger Nano S | 8,990円 | 3 | 16.2g | なし | 6色 |
どれか迷ったら、Buletoothに対応していて、1番スペックが高い『Ledger Nano X』がおすすめです。
金額的に厳しい場合は『Ledger Nano S PLUS』、まずは試しに安いものから触ってみたい方は『Ledger Nano S』という感じですね。
もちろん、どれも1,000以上の仮想通貨に対応しています。
日本の正規販売代理店にも『Ledger Nano X』と『Ledger Nano S』は販売されています。