【記事内にプロモーションを含む場合があります】
仮想通貨を管理するときに使うウォレットには「ホットウォレット」と「コールドウォレット」があります。
仮想通貨を扱うにあたって、この2つの違いを把握しておくことは超重要です。
理解しておかないと、大事な資産がなくなってしまう可能性も…
ということで、今回は仮想通貨の「ホットウォレット」と「コールドウォレット」についてまとめていきます。
ホットウォレットとは?

ホットウォレットは、インターネット環境に繋がっているオンラインのウォレットです。
例えば、
などがホットウェアウォレットです。


メリット
ホットウォレットは、基本的には常時インターネットに繋がっているので、いつでも簡単に仮想通貨を扱えます。
なので、オフラインで扱うコールドウォレットに比べて、取引や送金をスムーズに行えます。
デメリット
その反面、ホットウォレットはネット環境に接続しているので、ハッキングされるリスクがあります。
取引所のウォレットは安全と思われるかもしれないですが、過去には実際にハッキング被害を受けて、仮想通貨が流出してしまった事例もあります。
なので、仮想通貨を盗まれるリスクを極限まで抑えたい方は、コールドウォレットを使うことが重要です。
コールドウォレットとは?

コールドウォレットは、ネット環境とは切り離されているオフラインのウォレットです。
正確に言うと、コールドウォレットに仮想通貨が直接入っているわけではなく、秘密鍵が保管されています。
そんなコールドウォレットには「ペーパーウォレット」と「ハードウェアウォレット」の2つがあります。
ペーパーウォレットは、その名の通り紙形式のウォレットで、秘密鍵を紙に印刷したり、直接書いたりして保管します。
ハードウェアウォレットは、USB形式のウォレットで、Ledger Nanoなどが有名ですね。

メリット
コールドウォレットは、インターネットに繋がっていないので、ハッキングのリスクがなく、仮想通貨を盗まれる心配がありません。
なので、大事な資産を保管しておきたい場合は、コールドウォレットを利用することが大切です。
デメリット
一方で、コールドウォレットは、紙やハードウェアで管理するので、リアル世界で紛失する可能性があります。
紙にもハードウェアにも大切な秘密鍵の情報があるので、紛失して万が一悪い人の手に渡ってしまうと、仮想通貨を盗まれてしまう可能性があります。
また、コールドウォレットは、オフラインのウォレットなので、すぐに仮想通貨を扱えるわけではありません。
取引や送金をするためには、一度インターネットに接続をする必要があるので、ホットウォレットに比べて少し手間がかかります。
ホットウォレットとコールドウォレットの違い【表でまとめ】
最後に、ホットウォレットとコールドウォレットの違いを表でまとめておきます。
ホットウォレット | コールドウォレット | |
---|---|---|
利用状態 | オンライン | オフライン |
安全性 | △ | ◎ |
実物 | なし | あり (紙・ハードウェア) |
例 | 取引所のウォレット MetaMask・Phantom Wallet | Ledger Nano |