仮想通貨取引所のMakerとTakerとは?違いをわかりやすく解説

記事内に広告が含まれる場合があります】

仮想通貨を始めて少し経つと出会う「Maker(メイカー)」と「Taker(テイカー)」という言葉。

この言葉いまいち理解しづらいですよね。

「なんか手数料が違うっぽいけど…何が違うの?」

と思っている方も多いと思います。

僕も最初この言葉に出会ったときは、なかなかイメージができなくて理解するまでに時間がかかりました。

ということで、今回は仮想通貨取引所のMakerとTakerの意味や違いをできるだけわかりやすく解説していきます。

コインチェック

仮想通貨のMakerとTakerとは「取引所」で使われる用語

まず、MakerもTakerも「取引所」での仮想通貨取引のときに使われる言葉です。

「販売所」では出てこないワードです。

「取引所」と「販売所」の違い
取引相手取引時のレート
取引所ユーザー良い
販売所仮想通貨取引所悪い

取引所は、仮想通貨を買いたい人と売りたい人で直接取引をする取引方法で

販売所は、CoincheckやbitFlyerなど仮想通貨取引所と取引するイメージですね。

で、MakerとTakerは、取引所の板注文の画面を理解しているとわかりやすいので、まずそこから説明していくと↓

例えば、これはGMOコインの実際のビットコイン取引の板です↑

上にある青い部分に「売りたい人の注文」が並んでいて、下の赤い部分に「買いたい人の注文」が並んでいます。

この画面で言うと、

売りたい人①
売りたい人①

4,213,650円で売りたい!

売りたい人②
売りたい人②

4,213,450円で売るけどどう?

買いたい人①
買いたい人①

4,211,150円で買うわー

買いたい人②
買いたい人②

4,211,050円で買ってあげよっか?

みたいな感じで、売りたい人と買いたい人が、注文を既に出しているということですね。

これを踏まえた上で、MakerとTakerの説明をしていきます。

Makerとは新しい価格で注文を作ること

Maker(メイカー)とは、「まだ注文に出されていない新しい価格で指値注文すること」を言います。

例えば、ビットコインを買いたい場合。

上の画像で言うと「4,220,000円」と「4,219,520円」の間には注文が出ていないので、その間の価格で指値注文を入れることがMakerに当たります。

「指値注文」とは?

現在の価格に関わらず、自分で指定した価格で注文すること。

例えば、400万円でビットコインを買いたければ400万円を指定して、注文を入れるイメージです。

今の価格が500万円だとしても、注文を出せます。

Makerの「make」=「作る」なので、「新しい価格を作り出す」と考えるとわかりやすいかもしれないですね。

で、Makerの注文が成立したときに、Maker手数料が発生します。

Takerとは既にある価格で注文を取ること

Taker(テイカー)は、「既にある価格で注文をすること」を言います。

例えば上の画面で言うと、ビットコインを4,205,950円で買いたい場合は、その価格で指値注文すれば取引が成立します。

Takerの「take」=「取る」なので「板から注文を取る」と考えるとわかりやすいかもしれません。

もう一つTakerの成立条件があって、現在の価格で注文する「成行注文」もTakerに該当します。

成行注文も、新しい価格を作り出すわけではなく、既に出ている注文から取引をするのでTakerに該当するということですね。

「成行注文」とは?

現在の価格で注文をすること。

例えば、今のビットコインの価格が450万円なら450万円で売り買いできるということです。

※成行注文は、ほぼ確実に成立する注文なので、現在の価格と注文成立価格に多少誤差はあります。

注文が成立した時点でTaker手数料が発生します。

仮想通貨取引所のMakerとTakerの違い

ここまでで、なんとなく理解できたかもしれないですが、もう1回改めてMakerとTakerの違いをまとめていきます。

取引方法が違う

MakerとTakerは、取引時の注文方法が違います。

  • Maker:指値のみ
  • Taker:成行と指値

超ざっくりまとめると、指値注文は「Maker」、成行注文は「Taker」と覚えておけば、まずはOKです。

手数料が違う

MakerとTakerは取引時の手数料にも差があります。

  • Maker:手数料安い
  • Taker:手数料高い

といった感じで、TakerのほうがMakerより手数料が高くなります。

これは、Makerが市場に流動性を提供しているためで、Takerは流動性をなくしてしまっているからですね。

流動性は「取引量の多さ」と言い換えるとわかりやすいかもしれません。

「流動性」の例

例えば、りんごを買える村があったとして、用意されているりんごが

  • A村:1個
  • B村:100個

だとすると、A村では買える可能性が低いので、多くの人はB村に行きますよね。

そうすると、A村にはお金も物も人も集まってきづらくなってしまいます。

その対策として「りんごを持ってきてくれればみかんあげるよ」という知らせを出します。

すると

  • A村にりんごを持っていく(=流動性を提供=Maker)
  • → りんごの数が増える
  • → A村にもりんごがあると認知される
  • → A村に人が集まるようになる

といった感じで、取引が活発になり、村も活性化されます。

これが流動性のイメージで、りんごを持ってきてくれた方への感謝の対価が「みかん」ということですね。

逆にB村からりんごを買うと、流動性がなくなるので、B村には痛手になっていしまいます。(これがTakerということですね)

こんな感じで考えると、Makerの手数料が安くて、Takerの手数料が高い理由がわかりやすいかもしれません。

MakerとTakerの手数料は仮想通貨取引所によって変わります。

詳しい手数料の違いは以下を参考にしてみてください。

MakerとTakerの手数料が安い仮想通貨取引所

MakerとTakerの取引手数料は仮想通貨取引所によって異なります。

国内の主要仮想通貨取引所の手数料はこちらです↓

仮想通貨取引所Maker
手数料
Taker
手数料
Coincheck0.0%0.0%
bitFlyer0.01~0.15%0.01~0.15%
GMOコイン-0.01%0.05%
bitbank-0.02%0.12%

まとめると、取引所での手数料を抑えたければ、MakerもTakerも手数料無料のコインチェックがおすすめです。

ただ、コインチェックの取引所で扱っている仮想通貨は

  • ビットコイン
  • イーサリアムクラシック
  • ファクトム
  • モナコイン
  • パレットトークン

の5つだけなので、イーサリアムやリップルなど他の仮想通貨も扱いたい方は、他の取引所も合わせて使っていくほうがいいですね。

例えば

みたいな感じで、通貨によって使い分けると無駄な手数料をかけずに済みます。

ちなみに、上の表でマイナスになっているのは、取引をすると逆にお金が戻ってくるということです。

なので、Maker(=指値メイン)で取引をする方は、bitbankGMOコインがおすすめです。

各取引所で扱っている通貨や詳しい特徴などを知りたい方は、仮想通貨取引所の比較記事を参考にしてみてください。

仮想通貨取引所ってどこがいいの?全て使った僕がおすすめ5社を比較
コインチェック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA