【記事内にプロモーションを含む場合があります】
仮想通貨やNFTを触っていると「Mint(ミント)」という言葉を目にすることがあると思います。
初見だといまいちピンとこないと思うので、今回はMintの意味ややり方についてまとめていきます。
Mintとは?
仮想通貨・NFTにおけるMint(ミント)とは、新しいNFTを生み出すことを言います。
例えば、自分で作ったイラストやアートなどをNFTにすることが、Mintにあたります。
つまり、Mint = NFT化ということですね。
他にも、NFTゲームで、2つのキャラ(NFT)を掛け合わせて新しいキャラを生み出すこともMintと言います。
父親と母親で子供ができるみたいなイメージですね。
ちなみに、Mintには元々、植物のミント以外には
- 貨幣を鋳造する
- 新しいものを造り出す
といった意味があります。
これが転じて、新しいNFTを生み出すという意味になりました。
Mintのやり方
Mintのやり方は、アートなどの作品をミントするときと、NFTゲームでミントするときで、少し違うので2つに分けて紹介します。
作品のMint
アートやイラストなどをMIntするときは、OpenSeaのようなNFTマーケットプレイスを使って行います。
ざっと手順はこんな感じです↓
- アートなどの作品を用意する
- 仮想通貨ETHを準備する
- MetaMaskにETHを送金する
- OpenSeaでNFT化する(Mint)
Mint=NFT化なので、NFTを売りに出すことがMintになります。
さらに具体的なやり方は、NFTの始め方の記事にまとめているので参考にしてみてください。


NFTゲームのMint
NFTゲームのMintは、アートなどのMintに比べると簡単にできます。
やることとしては、基本的に
- 2つのNFTを選んでMintボタンを押す
だけです。
例えば、NFTゲームSTEPNの場合は、こんな感じで↓


2つのNFTスニーカーを選んで「Mint」ボタンを押すだけでミントできます。
これで新しいスニーカーが1つ手に入ります。