【記事内にプロモーションを含む場合があります】
前回の「NFTアートを買ってみた」の記事に続いて

今回はNFTを出品してみることにしました。
使ったのはOpenSeaというNFTマーケットで、やってみたら意外と簡単でしたね。
ということで、今回はOpenSeaでNFTを出品する方法をできるだけわかりやすくまとめていきます。
OpenSeaでのNFTの売り方・出品方法【4ステップ】

では、早速NFTの出品方法を書いていきます。
流れはこの4ステップです。
- MetaMaskを用意する
- OpenSeaにサインインする
- 作品を登録する(NFTの発行)
- 作品を出品する(NFTの販売)
順番に見ていきましょう。
もしアートの準備ができていない方は、NFTアートの作り方の記事をご参考ください。

1.MetaMaskを用意する
まずは、MetaMaskを準備しましょう。
MetaMaskはOpenSeaを利用するために必要な仮想通貨ウォレットです。
MetaMaskの詳しいインストール手順はMetaMaskの始め方の記事を参考にしてみてください。

2.OpenSeaにサインインする
MetaMaskの準備ができたら、OpenSeaにサインインしていきましょう。

やり方は簡単で、OpenSeaトップページの右上にあるウォレットマークを押して

MetaMaskを選択すればOKです。
これでOpenSeaが使えるようになります。
3.作品を登録する(NFTの発行)
OpenSeaにサインインできたら、準備していた作品を登録してきます。

まずは、OpenSeaのTOPページにある「作成」ボタンをクリックします。

そうすると、アイテムを登録できる画面になるので、まずは登録したい作品をアップしていきましょう。

作品をアップするとこんな感じで反映されます。

その下は「Name」のところに、作品の名前を入れてください。
他の「External Link」や「Description」は空欄でも入力してもどちらでもOKです。

次のここ↑は特にいじらないでOKです。


で、「Supply」は供給量なので、基本的には1でOKで、その下の「Blockchain」はEthereumかPolygonを選んでください。
Ethereumは、出品するときのガス代が高い(※)ので、無料で出品したい方は、Polygonを選んでおきましょう。
※2021年9月時点で3,000〜10,000円前後します。
ここまでできたら青い「Create」ボタンを押してください。

この画面↑になったら、NFTの作成完了です!
4.作品を出品する(NFTの販売)
NFTを発行できたら、出品作業に移っていきます。

まずは、オレンジ矢印で示したメニューから、マイページに進みます。

先ほど登録した作品がページに載っているので、作品を選ぶと

詳細ページに進むので、青い「売る」ボタンを押してください。

ブロックチェーンをPolygonにした場合は、このような画面が出てくるので、出品する作品の価格を設定して「Complete listing」のボタンを押しましょう。
ブロックチェーンをETHにした場合は、こんな画面になります。

- 固定価格で売りた場合は「Set Price」
- オークション形式で売りたい場合は「Highest Bid」
を選びましょう。
「Set Price」の場合は「Price」のところにETHの価格を設定して、右側にある「Post your listing」を押します。

すると、MetaMaskが起動するので、ガス代を確認して大丈夫そうなら「確認」を押せば出品できます。
※上の画像は2021年9月時点のガス代です。出品するだけなのにめちゃくちゃ高いですよね…

この画面になるので「Unlock」ボタンをタップしてください。

すると、MetaMaskが起動するので、「署名」ボタンを押していきましょう。

署名ができたらこの画面になるので「sign」を押してください。

そしたら、またMetaMaskが立ち上がるので、もう1回署名ボタンを押すと出品完了です!

出品できるとこの画面になります。
もし、念のため出品できているか確認したい場合は↓

検索窓に出品した作品の名前を入れたり、新着順などでソートしたりすれば、こんな感じ↑で、実際に出品されている自分の作品を確認できます。
以上が、OpenSeaでのNFT出品方法でした!