【記事内に広告が含まれる場合があります】
NFTをいざ始めようと思っても、何から手をつけていいかイメージしづらいですよね。
僕も最初の頃は
- 「NFTってなんなの?食べれんの?」
- 「めたますく?おーぷんしー??」
みたいな感じで右も左もわからない状態で、始めるまでにかなり時間がかかりました。
そんな過去の僕みたいに悩んでいる方の一助になればと思い、今回はNFTの始め方をできるだけ噛み砕いてわかりやすくまとめていきます。
「1回始めようとしたけど、途中で挫折してしまった…」
といった方にもわかるように解説していくので、順を追ってトライしてみてください!
NFTの始め方【5ステップ】

NFTを始めるまでの手順はこちらの5ステップです。
順番に見ていきましょう。
① 仮想通貨ETHを準備する

NFTを始めるには、仮想通貨を準備することが最初のステップです。
仮想通貨がないと何も始まりません。
NFTは主に仮想通貨のETH(イーサ)で取引されているので、bitbankなどの仮想通貨取引所でETHを準備しておきましょう。

② MetaMaskを作成する

ETHを準備できたら、仮想通貨ウォレットの『MetaMask』を作っていきましょう。
MetaMaskは、簡単に言うとインターネット上の財布の1つで、ETHなどの仮想通貨を保管できます。
これがあることで、NFTが取引されている「NFTマーケットプレイス」を使える(接続できる)ようになります。
MetaMaskはGoogle Chromeの拡張機能として使えるので、インストールして準備していきましょう。
MetaMaskの詳しいインストール手順はMetaMaskの始め方の記事を参考にしてみてください。

③ ETHをMetaMaskに移す

MetaMaskを作れたら、ETHをMetaMaskに移動させていきましょう。
例えば、bitbankの場合の移動手順はこちらです。
- 「出金」のメニューに進む
- ETHを選んでアドレスにMetaMaskのアドレスを入れる
- 送金する通貨と送金額を確認して送金する
基本的には、使っている仮想通貨取引所の送金メニューからMetaMaskのアドレスに向けて、送金をしていけばOKです。
④ OpenSeaに接続する

ETHをMetaMaskに移動できたら、世界最大級のNFTマーケットプレイス『OpenSea』に接続させていきます。
接続というのは、一般的なウェブサイトで言うログインみたいなものですね。
OpenSeaへ接続するときは、サイトの右上にあるウォレットマークを選ぶとMetaMaskが出てくるので、画面の指示に従って接続していけばOKです。
⑤ NFTを買うor売る

OpenSeaにMetaMaskを接続できたら、NFTを取引できるようになります。
あとは、NFTを買ったり売ったり、好きなように使っていけばOKです。
買う場合は、Amazonや楽天のようなサイトで商品を買う感覚で、欲しいNFTを選んでお金(仮想通貨)を払っていけばOKです。
具体的な手順などを知りたい方はこちらから確認してみてください↓
買いたい人向け(NFTの買い方)
NFTを買いたい場合は、以下の手順で購入できます。
- ほしいNFT作品を選択する
- 作品の詳細画面から「Buy Now」ボタンを押す
- 「チェックアウト」ボタンを押す
- 購入金額を確認してOKなら「確認」ボタンを押す
- 完了画面が出たらNFTの購入完了
もっと詳しいNFTの買い方の解説は、こちらの記事↓を参考にしてみてください。
画像を使いながら解説しています。

売りたい人(NFTの売り方)
NFTを売る場合の手順はこちらです。
- 作品を登録する(NFTの発行)
- 作品を出品する(NFTの販売)
詳しい解説はこちらにまとめています↓

作りたい人(NFTの作り方)
NFTを作りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください↓

NFTを始めるメリット
NFTを始めるメリットはこちらです。
最新テクノロジーを実体験できる
NFTは世界を一新するような最先端テクノロジーの一つとも言われています。
ニュースなどで認知度は少しずつ増えてきたかもしれないですが、実際に触っている人はそこまで多くないと思います。
おそらく周りの人でもNFTを持っているという人は少ないですよね。
なので、ただ言葉を知っているだけではなく、NFTを触っただけでも周りより一歩先に進んでるといっても過言ではありません。
仮想通貨の知識が深まる
NFTと仮想通貨は切っては切り離せない関係です。
NFTを扱うには仮想通貨を触らざるを得ないので、自然と仮想通貨の知識が深まります。
なので、仮想通貨の知見を増やしていきたい方も、NFTを売り買いしてみるのはおすすめです。
お金が稼げる可能性がある
NFTマーケットプレイスでは、誰でも簡単に作品を出品できる仕組みが整っています。
さらに、一般的な作品の販売サイトと大きく違うのが、ロイヤリティ制度があることです。
つまり作品を1回売って終わりというわけではありません。
例えば売ったアート作品が、Aさん→Bさん→Cさんのように何度も売れていったとしたら、毎回販売額の〇%が作品を作った方に入ってくるみたいなイメージです。
なので、もしデジタルデータとして販売できるような
- アート
- 写真
- 映像
- 音楽
- ゲーム
などを持っているクリエイターの方は、チャンスかもしれないですね。
クリエイターの方以外でも、NFTトレーダーとして、NFTを買ったり売ったりして稼ぐこともできるかもしれないですね。
NFTを始めるデメリット
NFTを始めるデメリットはこちらです。
始めるまでのハードルが高い
正直、NFTは始めるまでのハードルがけっこう高めです。
「仮想通貨を買って、ウォレットを作って、送金して・・・」
みたいにやることが色々あるので、途中で挫折してしまう人も出てくるかもしれません。
挫折しないまでも、慣れていない方はそれなりに時間がかかってしまうと思います。
ただ、慣れれば簡単に扱えるようになるので、最初だけ歯を食いしばって頑張りましょう!
お金がかかる
NFTを始めるにはお金がかかります。
ただ、そこまで大金が必要なわけではありません。
ニュースを見ていると「NFTが◯千万・〇億で売れた」みたいに景気の良さそうな話が目に入りがちですが、ああいうのは超有名な作品の話です。
NFTにも色々な種類があるので、数100円とか数1,000円くらいで販売されているものも全然あります。
なので、ガス代(ETHの手数料のようなもの)を含めて、数千円から1万円くらいあればNFTを始められますよー。
NFTに関するQ&A
NFTに関する気になるを質問いくつかまとめました。
NFTは無料でも始められる?
NFTは無料では始めれません。
買うにしても売るにしても仮想通貨(主にETH)が必要になります。
金額的には少なくとも数千円〜1万円くらいは必要です。
もし仮想通貨を持っていない方は、bitbankなどの仮想通貨取引所で仮想通貨を準備しておきましょう。

NFTにリスクはない?
NFTに限った話ではないですが、リスクはないとは言い切れません。
NFTで考えられるもので言うと
- 仮想通貨の送金時にアドレスを間違えてお金が消える
- ETHのガス代(手数料のようなもの)が高いときがある
- 偽物の作品が出品されているケースがある
など、リスクはいくつかあります。
ただ、どれもお金の話なので、少額から始めればそこまで致命的なリスクを負うことはありません。
NFTを始めたからといって人生が終わるみたいな話ではないので、「多少の失敗はあるのが普通」くらいの気楽な気持ちで始めていきましょう。
OpenSea以外にもNFTマーケットプレイスはある?
OpenSea以外にもNFTマーケットプレイスはあります。
例えば、
など色々ありますが、初めて使う方は世界最大の『OpenSea』を使っておけば間違いありません。