【記事内にプロモーションを含む場合があります】
何か始めるときは完全に独学派です。
というか人に聞くのが苦手なので、自然と自分で独学でやるようになっていました…
そのおかげもあってか、独学でも色々うまくいくようになってきました。
ということで、今回は独学で結果を残す方法・心得をまとめていきます。
(一例として、ブログで成功する方法を具体例を挙げながら書いていきます)
独学で結果を出すための心得7か条

僕が思う独学で必要な心得は7つです。
- ざっくり雰囲気を掴め
- 実行しながら基礎を理解せよ
- 徹底的に自分で考えよ
- 不明点が出てもすぐに人に聞くな
- すぐに結果が出るとは思うな
- 圧倒的な量をこなせ
- 分析し改善せよ
1.ざっくり雰囲気を掴め
新しく何かを始めるときは、何から始めていいかわからないですよね。
なので、まずは全体の雰囲気をつかむことが大切です。
具体的には、新しく始めることの分野・ジャンル・業界で使われている言葉を知ることからスタートしていきましょう。
言葉を知るために教科書とか参考書的な本から始めるのもありっちゃありですが、個人的には音声がいいかなーと思います。
最近は、YouTubeとかVoicyとかで発信している人が多いので、耳から学んでいきましょう。
最初は何を言ってるかわからないことが多いと思いますが、ずっーと聞いているうちになんとなく理解ができるようになってきます。
気になったら調べるようにもなると思うので、徐々に基礎的な用語はわかってくると思います。
2.実行しながら基礎を理解せよ
何においても基礎を理解することはめちゃくちゃ重要です。
基礎がなっていないと応用はできません。
建物で考えるとわかりやすいですよね。
土台がないといくらその上に積み上げても倒れたり、つぶれたりしちゃいます。
なので、そのために基礎を固めることが大切なのですが、机に向かって本を読むだけ、勉強するだけみたいなやり方はおすすめしません。
なぜなら実行の伴っていない勉強は身に付きづらいからです。
例えば、パソコン作業で
- Ctrl+CとかCtrl+Vやったほうが早いよ
と言われてもパソコンを触ったことがない人からすると意味がわからないと思います。
良くて、へぇ〜って思うくらいで、時間が経ったら忘れてしまう可能性が高いです。
一方で、パソコンを使っていて作業を効率化させたいなーと思っている人に上のショートカットを教えたら、ぶっ刺さって身に染みて理解できると思います。
という感じで、やっているからこそ身に染みて理解できるようになるので、何かやるときはやりながら進めていきましょう!
3.徹底的に自分で考えよ
自分で考えること。
これは言うまでもなくめちゃくちゃ重要です。
と言われても「自分で考えるというのがそもそも苦手…」という方は、ぶつかった疑問に対して、とにかく
- なぜ?なぜ?なぜ?
と考えるクセをつけるといいですね!
わかった気にならず、一つずつ解決していくこと。
特に大人になると、わかったふりをして知ったかぶりをする人が多くなるので、わかんなかったらその場で解決していくだけで、そういった人たちとも差をつけられます。
無知の知ですね!
あとは考えるときは、MECE(もれなくだぶりなく)を意識するといいと思います。
- 一つの視点からしか考えていないか?
- 別の角度から考えられることはないか?
など色んな視点・角度から物事を考えてみましょう!
4.不明点が出てもすぐに人に聞くな
知らないことをすぐに解決することはもちろんすごくいいことです。
ただ、「わからなかったらすぐ人に聞く!」というのは避けたほうがいいかもしれません。
これは、「自分で考える」という超重要な過程を抜けてしまっているからです。
自分で考えることによって思考力が身に付き、より良い答えを見つけやすくなっていきます。
また、質問するということは、相手の大切な時間を使う(奪う)ことにもなりますよね。
なので、「めちゃくちゃ考えたけどどうしても自分ではわからない…!」となったときだけに聞いてみるようにしましょう。
聞くときのポイントも
- 質問(聞きたいこと)の結論を先に伝える
- 自分がどのような思考過程でどこまで考えたか
- 質問内容が簡潔にまとまっているか
などよく考えたうえで、相手が答えやすいようなやり方で聞いてみましょう。
5.すぐに結果が出るとは思うな
当たり前かもですが、新しいことを始めて結果はすぐに出ません。
すぐに結果が出るのは宝くじとかギャンブルくらいで、世の中のほとんどのことは結果が出るまでに時間がかかります。
もし新しいことを始めて結果が出ているとしたら、その人は天才です。
なので、僕たち凡人は結果が出るまで時間がかかるということを頭に入れておきましょう。
時間がかかるから、誰もができることじゃないから結果(成功)には価値があるってことですね!
6.圧倒的な量をこなせ
結果を出すために量をこなすこと。
「量は質を凌駕する」なんて言葉がありますが、これは本当にそうで、最初のうちは量をこなすことが大切です。
量をこなしていくうちにだんだんと慣れてきて、質も少しずつ伴ってきます。
ただ何の考えもなしに、思考停止で数をこなしているのはあまりよくありません。
そこで大切になってくるのが次のこと。
7.分析し改善せよ
分析と改善。
何かで成果を出すためには、この分析と改善ができるかにかかっていると言っても過言ではありません。
てきとーにバットを振っていても打てるようにはならないのと同じように、無思考にいくらガムシャラに量をこなしていてもだめ。
野球のダルビッシュ選手もこんなこと↓を言っていましたが、そういうことですね。
練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ。
- 今の結果はどこが問題で何が間違っているのか
- うまくいっている人は何をしているのか
- 改善できることはないか
など分析して、よく考えながら次に進んでいきましょう!
独学でブログアフィリエイトを成功させるには?

ここからはこれまで見てきた心得を、ブログで稼ぐことに当てはめてまとめていきます。
- ブログ用語や稼ぎ方などをざっくり知れ(ざっくり雰囲気を掴め)
- ブログを書きながら基礎を身につけよ(実行しながら基礎を理解せよ)
- わからないことは検索せよ(不明点が出てもすぐに人に聞くな)
- 読者のことを意識せよ(徹底的に自分で考えよ)
- 結果が出るまで続けよ(すぐに結果が出るとは思うな)
- まずは30記事書け(圧倒的な量をこなせ)
- ツールで分析し改善せよ(分析し改善せよ)
1.ブログ用語や稼ぎ方などをざっくり知れ
まずは有名ブロガーさんが発信しているYouTubeやVoicyなど聞いてみましょう。
通勤中や休憩時間など時間があるときていいので、気になったものから順番に聞いていけばOKです。
最初は何言ってるかわからないことが多いと思いますが、聞いていくうちに少しずつわかるようになってくるはずです。
最初はブログで稼ぐことについてのざっくり雰囲気が掴めればOKです。
2.ブログを書きながら基礎を身につけよ
なんとなくでもブログの稼ぎ方がイメージできたら、ブログを立ち上げてみましょう!

ブログを立ち上げられたら、ガンガン記事を書いていきましょう。
ブログは何回でも書き直しができるのがいいところなので、気になったところがあれば後から修正すればOKです。
ブログを書いていくうちに、どんどん疑問点が出てくると思うので、気になったら調べていくと基礎が少しずつ身に付いていきます。
3.わからないことは検索せよ
ブログを進めていてわからないことは、速攻で検索しましょう。
調べ方はGoogle・YouTube・TwitterのどれでもOKです。
使い分けのイメージとしては
- Google:体系的に知りたいとき
- YouTube:動画と音声でイメージしたいとき
- Twitter:最新の情報を知りたいとき
みたいな感じで使えばいいかなーと。
特にTwitterは定期的に呟いている方がいるので、フォローしておくとためになる情報が手に入りやすいですね!
4.読者のことを意識せよ
ブログは、読者の問題解決をすることが1番重要です。
なので、自分語りのような内容の記事はできるだけ避けるようにしましょう。
徹底的な読者ファーストで!
読者は
- どんな問題を解決したいのか?
- 何が知りたいのか?
- 欲しい情報は何なのか?
など深く考えて、できるだけわかりやすく伝わるよう記事を作っていきましょう。
5.結果が出るまで続けよ
ブログは結果が出るまで時間がかかります。
これはSEO(Googleの検索結果で上位をとること)の結果はすぐに出ないからです。
自分で書いた記事がSEOで上がって、稼げるようになるまでにかかるのは、少なくとも3か月〜半年くらい。
稼ぎたい額にもよりますが、1年以上かかることもザラにあります。
なので、ブログをやるなら長期戦を覚悟です!
早い段階で辞めてしまうのはもったいないので、頑張って結果が出るまで続けていきましょう。
6.まずは30記事書け
ブログにおいても最低限の量をこなすことが大切です。
ブロガーさんの中には、「まずは100記事書くことがスタート」という方もいますが、僕はまずは30記事を目指してやっていけばいいかなーと思います。
てきとーに書いた100記事より、読者ファーストでしっかり練って書いた30記事のほうが価値は高いです。
よく思考してやれば、ライティング能力やマーケティング能力なども身に付いていきます。
なので、まずは30記事を目指して取り組んでいきましょう!
7.ツールで分析し改善せよ
ブログで結果を出すためには、分析と改善が必須です。
ただ無思考に記事を量産していても、残念ながら結果は出ません。
こちらの記事↓でまとめたようなツールを使いながら、自分と他のブログを分析していきましょう。

分析ができたら、すぐに取り入れて改善をする。
記事執筆→分析→改善→記事執筆→分析→改善→・・・
のループをガンガン回していきましょう。
そうすると徐々に結果が出てくるはずです!
独学の成功のカギは真似るところから

という感じで、今回は独学で結果を出す心得をまとめてきました。
色々ごちゃごちゃ書いてきましたが、まず独学初心者におすすめなのは、上手くいっている人のことを真似ることです。
真似することは悪いことだと思う人もいるかもですが、全然そんなことはありません。
もちろん丸パクリはNGですが、エッセンス(本質)的な部分はガンガン真似してOKです!
真似をすることで、色々身についてくることがあるので、独学初心者はまずは真似から始めていきましょうれ