今回は「Web3.0」についてまとめていきます。
Web3.0の基礎知識からWeb1.0・Web2.0との違い、
などまで、できるだけわかりやすく解説していきます。
Web3.0とは?Web1.0とWeb2.0との違いは?
まずはざっくり結論から言うと、Web1.0・Web2.0・Web3.0の違いはこんな感じです。
形式 | 時代 | |
---|---|---|
Web1.0 | 見る (Read Only) | ホームページ時代 (1990年代) |
Web2.0 | 見る × 発信する (Read - Write) | SNS時代 (2000年〜2010年代) |
Web3.0 | 見る × 発信する × 所有する (Read - Write - Own) | ブロックチェーン時代 (2020年代〜) |
なんとなくイメージできるかもですが、これだけだとイマイチよくわからないですよね。
歴史を遡りながら解説していきます。
Web1.0とは?

「Web1.0」は、パソコンやインターネットが少しずつ出てきた1990年代くらいの概念です。
多くの人は、ホームページを「読める(見られる)」くらいで、一方向性の時代です。
パソコンに詳しい人とか、プログラミングができる人が、ホームページを作って発信できるくらいのイメージですね。
そんな「Web1.0」にはこのような問題点がありました。
- 双方向のコミュニケーションが取りづらい
- インターネットの速度が遅い
これらを解決させるために、Web2.0が生まれてきます。
Web2.0とは?

「Web2.0」は、2000年〜2010年代くらいまでの概念です。
わかりやすくまとめると
「SNS時代・双方向性」
がWeb2.0のキーワードです。
Web1.0までは、一部の人が発信していたものを受け取るのが一般的でしたが、SNSが普及したことで誰もが発信できる時代になりました。
これにより双方向でのコミュニケーションが取れるようになりました。
ですが、次のような問題点も生まれてきました。
- 中央集権
- プライバシー
- 権力・富の一極集中
GAFAに始まる世界の大企業による中央集権モデル、富や権力の一極集中。
さらに大きいのがプライバシーの問題です。
有名なのが「イギリスを拠点とする企業がFacebookのユーザー情報を利用して、大統領選挙の票を誘導した」といった話。
普段何気なく使っていたSNSの個人情報、政治利用されるなんて聞くとプライバシーなんてあってないようなものと思ってもおかしくないですよね。
この話は『グレート・ハック: SNS史上最悪のスキャンダル』という題でNETFLIXで見られるので、興味がある方は見てみてください。
他にもプライバシー系の話・事例で言うとこんなものがあります。
- YouTubeやInstagramなどのSNSに投稿したコンテンツはライセンスを企業の付与したことになる
- 数万人以上いるTwitterなどのアカウントが急に永久停止になった
- Amazonアカウント利用停止により、Kindleで買った電子書籍4000冊が全て消えた
頑張って培ってきたものが、一瞬にしてゼロになってしまうことがあるということですね。
僕たちは利用させてもらっている立場なので、仕方ない部分ではありますが、権力が強すぎる感は否めないかと思います。
これらを改善するために出てきたのがWeb3,0です。
Web3.0とは?

Web3.0は、2020年前後くらいから出てきた概念です。
ベースとなっている技術がブロックチェーンです。

ブロックチェーンが利用されていることにより、全てのやりとりや取引データが誰でも閲覧・監視できるようになりました。
構造上、情報の捏造や改ざんができないので、透明性が高いことが大きな特徴です。
NFTのようにアートや作品を誰のものか所有権を明確にすることも可能です。
他には、Web2.0の中央集権とは逆の「非中央集権」がWeb3.0のテーマにもなっています。
例を挙げるとこのあたりで
- DeFi:分散型金融
- Dapps:分散型アプリ
- DAO:自律分散型組織
一極集中ではない組織・サービスが主流になってきています。
ここまで聞くと「透明性が高くて権力も分散していてなんとなく良さそうな気がする」と思うかもしれません。
ただ、以下もような問題もあります。
- 慣れるまでが難しめ
- 完全な非中央集権とは言えない
- 反対派の立場もある
Web3.0はまだ新しい概念なので、理解するのがなかなか難しいです。
またWeb3.0がブロックチェーン・仮想通貨など、聞き慣れない・使い慣れていないものが登場するので、人によっては難しいと思う方もいるかもしれません。
また、非中央集権とは言いつつ、完全な非中央集権になっている組織・サービスは多くはありません。
このあたりがWeb3.0の課題なのかもしれないですね。
Web1.0・Web2.0・Web3.0の違いまとめ
Web1.0・Web2.0・Web3.0の違いを表にするとこんな感じです。
Web1.0 | Web2.0 | Web3.0 | |
---|---|---|---|
年代 | 1990年代 | 2000年〜2010年代 | 2020年代〜 |
技術・サービス | ホームページ | SNS | ブロックチェーン |
形式 | 見る (Read Only) | 見る × 発信する (Read - Write) | 見る × 発信する × 所有する (Read - Write - Own) |
権力 | 中央集権 | 中央集権 | 非中央集権 |
キーワード | 一方向性 | 双方向性 | 透明性 |
ログイン形式 | ID・パスワード | SNSアカウント | ウォレット |
問題点 | 双方向の コミュニケーション が取りづらい | 中央集権 プライバシー 権力・富の一極集中 | 慣れるまでが難しい 完全な非中央集権とは言えない |
TwitterでWeb1.0・Web2.0・Web3.0の違いを表す図解があったので、シェアしておきます↓
捉え方の違い
ログイン方法の違い
Web3.0を表すキーワード
Web3.0を表す関連キーワードをまとめていきます。
このあたりを知っておくと、Web3.0に対する理解度が深まります。
Crypto

Cryptoは仮想通貨のことです。
ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)が有名ですね。
仮想通貨は、Web3.0に切っても切り離せないものなので、まだ触ってない方は少額からでも触っておくといいですね。
実際に触ることで、より理解度が深まります。
NFT

NFTは、Non Fungible Tokenの略で、日本語で言うと非代替性トークンのことを言います。
わかりやすく言うと
「この世に一つしかないデジタルデータ」
みたいなイメージですね。

NFTで有名な話で言うと、Twitter創業者のジャック・ドーシーの初ツイートが約3億円で購入されたことですね。
実際ツイートはこちら↑で、金額や売買歴はValuablesというNFTマーケットプレイスで見られます。
他に有名なNFTはこのあたりです↓
- CryptoPunks(クリプトパンクス)
- Bored Ape Yacht Club(ボアード・エイプ・ヨット・クラブ)
- CryptoKitties(クリプトキティーズ)
どれも普通では考えられないような金額で取引されています。
◯千万とかはザラで、中には億で売買されているものもあります。
それほど価値があるというか、世界中でブームになっているということですね。

DeFi

DeFiは分散型金融のことです。
簡単に言うと、銀行や証券会社などの中央で管理している組織がいない金融サービスのことです。
DeFiで有名なDEX(分散型取引所)はこのあたりです。
- Uniswap(ユニスワップ)
- SushiSwap(スシスワップ)
- PancakeSwap(パンケーキスワップ)
これらをうまく使って、金利収入を得ている人もいます。

DAO

DAOは、Decentralized Autonomous Organizationの略で、日本語では自律分散型組織のことです。
簡単に言うと、株式会社の逆とイメージしてもらえればわかりやすいかと思います。
社長みたいなトップの人で指示する人がいないイメージですね。
みんなで自律的に勝手に成長していく組織です。
やりたいことがあれば、コミュニティ内で提案して、やってくれる人がいれば勝手にプロジェクトが進んでいきます。
最も有名なDAOはビットコインをイメージしてもらえらばわかりやすいかと思います。
ビットコインはサトシナカモトという創設者はいますが、誰か一人が中央で管理しているわけではなく、みんなでビットコインを作り上げています。

GameFi

GameFiは、ブロックチェーンを活用したゲームと金融が融合したものを指します。
ゲームで遊びながら稼ぐ「Play To Earn」とも言いますね。
有名なゲームはこのあたりです。
- Axie Infinity:世界最大級のP2Eゲーム
- Crypto Spells:日本最大級のNFTゲーム
- The Sandbox:土地売買ブロックチェーンゲーム
これらのゲームを実際にプレイして、ゲームするだけお金を稼いで生計を立てている方もいます。
始めるには早ければ早いほどいいので、興味がある方は試してみましょう。
Dapps

Dappsは、Decentralized Applicationsの略で、分散型アプリのことです。
見た目や使い勝手は普通のアプリをあまり変わらないですが、ブロックチェーン技術が使われているのがDappsの特徴です。
Metaverse

Metaverse(メタバース)は、仮想空間のことです。
バーチャルの空間で、リアル世界と同じようなことを体験できるイメージです。
どうぶつの森をイメージしてもらえればわかりやすいかもしれないですね。
ゲームの世界に入って、生活をできるみたいなイメージです。
もう既に、メタバースの中で
- 仕事・会議
- セミナー・勉強会
- ライブ
などリアルと同じように体験できるようになっています。
メタバースのプラットフォームはClusterが有名です。
メタバースを体験したい方は、メタバースの始め方の記事を参考にしてみてください。

Web3.0関連のサービス例
Web3.0を利用したサービス例をまとめていきます。
Brave

Braveは、オープンソースで無料で使えるWebブラウザです。
表示速度が速く、広告が表示されないのが大きな特徴です。
使うだけで仮想通貨BATも稼げるので、興味がある方は触ってみてください。
パソコンでもスマホアプリでも利用できます。
具体的な使い方は、Braveの始め方の記事を参考にしてみてください。

OpenSea

OpenSeaは、世界最大級のNTFマーケットプレイスです。
ここで話題のNFTが活発に売買されています。
Web3.0を体験する方法
Web3.0を体験するにはこのあたりをやってみると、理解がより深まります。
プログラミングでサービスを作れると、さらにもっと深く理解できると思いますが、さすがにハードルが高いと思うので、この3つのどれかから試していきいましょう。
仮想通貨を触る
まずは、仮想通貨を触ることですね。
Web3.0と仮想通貨は切っては切れない関係にあるので、最低限の知識や利用経験はあったほうがベターです。
まだ触ったことがない方は、GMOコインなどの仮想通貨取引所で口座をつくって、少額でいいので試しに買ってみましょう。
100円とか500円とかでも始められるので、大金を使わなければほとんどリスクもありません。
少額ても買ってみると、仮想通貨に対する興味も深まって、自然と知識も増えてきます。
買う仮想通貨に迷ったら、まずは有名どこのビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)でOKです。

NFTを買う・売る
NFTを買ったり、売ったりしてもWeb3.0を体験できます。
NFTを買う手順は、3ステップでできるので、できる方はトライしてみてください。
より具体的なNFTの購入手順はこちらの記事にまとめています。

NFTを売る手順はこちらです↓

メタバースを体験する
メタバースも体験しておきましょう。
初めての方は一番有名なClusterで始めてみるといいですね。
無料で使えて、パソコンでもスマホアプリでも体験できます。
ただ、スマホやパソコンだとメタバースに没入した感じをそこまで味わいづらいので、余裕がある方は『Oculus Quest 2』などVRゴーグルを使うのがおすすめです。
VRゴーグルを使うと、よりリアルにメタバースに世界に没入できます。

おわりに|Web3.0に少しずつ慣れていこう
Web3.0はまだまだ新しい概念です。
サービスなどもこれからどんどん出てくると思うので、ニュースなどもチェックしていきましょう。
今から先取りして学んでおけば、他の人より早く深く知識を増やせて、未来をさらに楽しめるようになると思います。
できる方は、実際に仮想通貨やメタバースなどに触れていって、Web3.0に慣れていきましょう!