【記事内に広告が含まれる場合があります】
今回はコンテンツSEOについてまとめていきます。
【初心者向けSEO対策】自分でもできる9つのこと。コンテンツSEOとは?
コンテンツSEOとは、質の高い記事制作して、SEOの評価を上げていく施策です。
基本的には記事をつくることが主な施策になるので、自分の努力次第でSEO評価を高めることが可能です。
また、費用面のコストを抑えられることが大きなメリットです。
コンテンツSEOの大前提
コンテンツSEOは
- 読者目線で記事を書くこと
これが大前提で本質です。
「自分の書きたいことを書く」
これは捨てて、完全に読者ファーストで書いていくことを忘れずに!
その上でこれから書くポイントを意識して、記事制作をしてみてください。
ブログ記事制作で抑えておきたいポイント
ブログ記事制作で抑えておきたいポイントはこちらです。
- タイトルが命と思って付ける
- 適切に見出しを利用する
- キーワードを盛り込む
- 画像の的確に使用する
- 文字数は記事によって考える
- 様々な要素を入れる
- 内部リンクを活用する
- メタディスクリプションを設定する
- 誤字脱字をチェックする
1.タイトルが命と思って付ける
ブログ記事はタイトルが命と思っても過言ではありません。
検索結果で表示されるものは、
- タイトル
- メタディスクリプション
の2つがメインです。
特にタイトルが1番大きく表示されるので、
- 検索意図に合ったタイトル
- 思わずクリックしたくなるタイトル
を付けられるようにこだわっていきましょう。
タイトルは30文字くらいがベターです。
※Googleの検索結果に表示される文字数が30文字くらいのため。
2.適切に見出しを利用する
見出しを適切に使っていくことも重要です。
この記事で何が書かれているかパッと見でわかるように、シンプルかつわかりやすく設定しましょう。
見出しを使うときは階層構造を意識することも大切。
例えば、このようなイメージで↓
大見出し(h2) | おすすめの国内旅行スポット【温泉地編】 |
中見出し(h3) | 草津 |
中見出し(h3) | 別府 |
中見出し(h3) | 湯布院 |
大見出し(h2) | おすすめの国内旅行スポット【リゾート編】 |
中見出し(h3) | 石垣島 |
中見出し(h3) | 宮古島 |
大見出しと中見出しを適切に階層的に使うことが重要です。
3.キーワードを盛り込む
Googleは主に文字(キーワード)によって、検索結果を決定付けています。
なので、狙っているキーワードに対して、記事にキーワードが盛り込まれていないと、いくら頑張って記事を書いても検索結果に表示されることはありません。
例えば、「温泉 おすすめ」というキーワードを狙っている場合は、「温泉 おすすめ」というキーワードを記事内に入れていく必要があります。
このときに「銭湯 おすすめ」と入れてしまうと、少し意味が違ってくるので、検索意図とズレて、記事が検索結果に表示されないということが起こります。
なので、キーワードを適切に使っていきましょう。
特にタイトルと見出しには、検索意図と合致したキーワードを入れるようにしてください。
4.画像の的確に使用する
SEOにおいて画像も重要な要素のひとつです。
特に最近は、よりオリジナリティが求められているので、無料画像サイトから引っ張ってきた画像ばかり使っていると評価を得づらいです。
他サイトと差別化を図るためにも、画像をゼロから作ったり、有料の画像を使ったりすると、よりオリジナリティが高い記事が生まれるので、意識してみましょう。
オリジナル画像にすると画像検索からも流入が生まれる可能性もあるので、文章だけでなく画像にも気を配っていけるとよりいいですね!
5.文字数は記事によって考える
いざ記事を書こうと思っても、何文字くらい書けばいいかわからない…という方もいると思います。
文字数の議論は色んなところでされていますが、文字数の多い・少ないでSEOの評価が決まることはありません。
なので、文字数をめちゃくちゃ書いてもSEOで上がらないこともあるし、文字数が少なくても上位にくることもあります。
ただ、綺麗事抜きで言うと、文字数が多いほうが上位にきやすいという傾向はあるので、考え方としては極力多め(目安は2,500〜3,000文字以上)を意識してみるのがベターです。
文字数が多いほうが上位にきやすい理由は、SEO評価の1つとして言われている「網羅性」に当てはまりやすくなるからです。
もちろん記事のテーマにもよるので、文字数が5,000文字以上必要なケースもあれば、1万文字・2万文字以上必要なケースもあります。
目安がわからない場合は、狙っているキーワードで検索して、上位10記事の文字数の平均を目指すといいかなーと思います。
6.様々な要素を入れる
記文章だけが続いている記事ってなかなか読みづらいですよね。
小説なら文章だけでいいのですが、Web上の記事はなんらかの悩みや問題解決をするためにあります。
なので、読者の視点に立って、できるだけ読みやすく・わかりやすく記事を作っていくことが重要です。
例えば
- 表
- 画像
- 箇条書き
- ボックス
- マーカー
- 太字
- 色付き字
- 吹き出し
などの色んな装飾・要素を入れながら、記事を作ると質の高い記事が出来上がります。
もちろん、色んな色の文字を使い過ぎたり、マーカーしまくったりなど装飾をやり過ぎると逆に読みづらくなるので、ほどほどにいい感じに使っていきましょう!
7.内部リンクを活用する
SEOは網羅性が大事とは言われますが、そのために1記事に無理矢理いろんな要素を入れて、記事が長くなっているものも少なくありません。
ただ、長すぎると読者にとっては何がなんだかわかりづらくなって、読む気が失せてしまうこともあります。
なので、記事には不要な部分は削ぎ落として、できるだけコンパクトにわかりやすく伝えることが重要です。
その上で、「もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください」みたいな感じで、内部リンクを設置してあげるといいですね!
もちろん内部リンクも貼り過ぎは微妙なので、本当に必要な箇所だけに設置するようにしましょう。
8.メタディスクリプションを設定する
Googleの検索結果のタイトルの下に表示されるのがメタディスクリプションです。
Googleを使う人の中には、タイトルだけでなく、メタディスクリプションも見て、記事を読むか決めている人も少なからずいます。
なので、メタディスクリプションがテキトーだと読まれなくなってしまうことも…
これを防ぐためにも、メタディスクリプションはしっかり設定しておきましょう。
特にブログをやっている人の中では、しっかり設定している人も多くないので、設定するだけで他の人と差別がを図れます。
メタディスクリプションの文字数は80〜100文字くらいが目安です。
9.誤字脱字をチェックする
最後に誤字脱字がないかチェックするのも忘れずに。
記事を書くときはもちろんですが、
- 記事の公開前
- 記事公開直後
- 記事公開1日後
など何度かに分けて、表現がおかしなところはないか、間違いがないかなど確認していきましょう。
「神は細部に宿る」
とも言われますが、本当にその通りで、細かいところまで丁寧に取り組んでいきましょう。