ゲーム理論とは?要点をざっくりまとめた

記事内に広告が含まれる場合があります】

最近「ゲーム理論」の本↓を読んだので、アウトプットも兼ねてゲーム理論についてまとめていこうと思います。

具体的な事例も交えながらできるだけわかりやすく解説していきますね。

ゲーム理論とは?

ゲーム理論は、ざっくり言うと意思決定をより良くしていく考え方です。

もう少しわかりやすく言うと、何らかの選択に迫られたときに、より理想の結果に近づけるために使う考え方ですね。

例えば、

  • じゃんけんに勝つためには
  • 株式投資で勝ち続けるには
  • 最高の恋人を射止めるには

みたいなときにゲーム理論を活用できます。

確率論にちょっと近いような感じはあるかもしれません。

もう少しイメージしやすいように1つ具体例を上げて解説していきます↓

【ゲーム理論の事例】囚人のジレンマ

ゲーム理論の代名詞と言える具体例が「囚人のジレンマ」です。

まず自分がなんらかの罪を犯してしまって、警察に捕まってしまったシーンをイメージしてみてください。

その時に共犯者がいて、2人の言い分によって刑期が変わります。

※このときお互いには話し合うことはできません。

自分 \ 共犯者黙秘自白
黙秘自分:懲役1年
共犯者:懲役1年
自分:懲役10年
共犯者:釈放
自白自分:釈放
共犯者:懲役10年
自分:懲役5年
共犯者:懲役5年

まとめると↓

  1. 自分も共犯者も「黙秘」したら:懲役1年
  2. 自分も共犯者も「自白」したら:懲役5年
  3. 自分が「黙秘」して、共犯者が「自白」したら:懲役10年
  4. 自分が「自白」して、共犯者が「黙秘」したら:釈放

ということで、自分と共犯者がどう出るかによって、刑期が大幅に変わってきます。

  • 自分のことだけを考えて、刑期を縮めたいのか
  • 相手のことも考えて、双方で妥協点を見つけることを期待するのか
  • 最大懲役だけは避けたいのか

など、どうするのが自分にとって良くて、どれが最適な選択なのでしょうか?

次からゲーム理論の考え方を挙げながら解決策を探っていきましょう。

ゲーム理論の考え方

この囚人のジレンマを解決するために、ゲーム理論で出てくる2つの考え方があります。

それが

の2つです。

順番に見ていきますね。

パレート最適

パレート最適は、全体の利益を最大化させる考え方です。

囚人のジレンマで言うと

  • 自分も共犯者も「黙秘」→ 懲役1年

の選択が、パレート最適です。

自分 \ 共犯者黙秘自白
黙秘自分:懲役1年
共犯者:懲役1年
自分:懲役10年
共犯者:釈放
自白自分:釈放
共犯者:懲役10年
自分:懲役5年
共犯者:懲役5年

パレート最適の立場をとると、「黙秘」することがベターな判断になりますが、相手が仮に「自白」を選択してきた場合、自分の懲役は10年になってしまいます。

なので、パレート最適はどっちかと言うと利他的な考え方ですね。

相手もいい人だろう(性善説的な感じ?)と想定したときに、良い結果が得られる可能性があります。

ナッシュ均衡

ナッシュ均衡は、個々のリスクを最小化する考え方です。

囚人のジレンマで言うと、

  • 自分も共犯者も「自白」→ 懲役5年

の選択がナッシュ均衡です。

囚人A \ 囚人B黙秘自白
黙秘自分:懲役1年
共犯者:懲役1年
自分:懲役10年
共犯者:釈放
自白自分:釈放
共犯者:懲役10年
自分:懲役5年
共犯者:懲役5年

ナッシュ均衡は、自分のリスクを抑えることに重きを置く考え方なので、最大懲役の10年を避けるように「自白」を選択します。

そうすることで、最高で釈放されて、悪くても5年の懲役になります。

まとめると、ナッシュ均衡は、リスクを取りたくない場合に使える考え方ですね。

ゲーム理論を仕事や日常生活に使ってみよう

囚人のジレンマでは、相手がどう出るかわからないので、判断はかなり難しいです。

ただ、実際の仕事や人間関係のシーンなどでは、お互いに話合える機会も多いと思います。

そういったときに

  • 全体の利益を最大化させたい → 「パレート最適」
  • リスクをできるだけ抑えたい → 「ナッシュ均衡」

といった感じで、ゲーム理論の思考プロセスをうまく使っていけると、より良い選択ができるようになるかもしれないですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA